ラベル TECLAST F5 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル TECLAST F5 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年9月21日月曜日

TECLAST F5 タスクトレイのシステムアイコンのバッテリーが消えた

<症状1>

電源なくなるまで使って、給電をしばらくしてから付けたらバッテリーアイコンがない。

システムアイコンの電源がグレーアウトしてる。

<症状2>

本体右側面の給電LEDが点灯しなくなった。


<やったこと 効果なし>

・デバイスマネージャーのバッテリを無効>再起動>有効>再起動

・Explorerを再起動してWindowsを再起動

・BIOSを初期設定


<症状1 解決>

充電を外して再起動したら、認識した。

Windows10のバッテリー警告が出ると、USB PD充電しててもバッテリー関連が無効にされる様子。

TECLAST F5は起動しながら充電してもあんまし増えない、おとなしく電源を切って充電する。


<症状2 解決>

本体右側面のLEDは未だに点灯せず・・・

充電して放置したら点灯した。

2020年9月19日土曜日

TECLAST F5 バッテリー メモ

 外箱のシールに記載。

Cell:Li-ion Polymer

Model:28137162P

Power:28.5Wh

Voltage:7.6V

Capacity:3750mAh


2020年9月16日水曜日

TECLAST F5のキーバインド拡張

TECLAST F5 keyex for JP106key

<対象機種>

TECLAST F5 / BMAX Y11 / Jumper X1


<日本語キー設定>

Windows serachで「言語」検索

「言語とキーボートのオプションを編集する」

日本語>オプション>ハードウェア キーボード レイアウト>日本語(106/109)


<問題>

ブラウザのタブ移動しようとしたらできなくって困った。

・ノートパソコンで一般的に採用されている、Fn+カーソルが実装されてない

・Insertキーがない

・記号が3個足らない


<解決>

Autohotkeyをインストール

https://www.autohotkey.com/

WinKey+R

shell:startup

以下のファイルを配置

TeclastF5-JP106-keyEX.ahk


タブ移動両CTRL + ↑↓
先頭末尾両CTRL + ←→
InsertSHIFT + Del
_両SHIFT + /
\左SHIFT + Backspace
|右SHIFT + Backspace


2020年9月15日火曜日

TECLAST F5のキーボードを日本語設定106/109にしたら。。。

対応した(2020/09/16)

Insertは無いのは物理的な仕様として、日本語キー設定にするとアンダーバーが打てない。


<英語キーボード 記号 左から>
`~ 1! 2@ 3# 4$ 5% 6^ 7& 8* 9( 0) -_ =+
[{ ]} \|
;: '"
,< .> /?




<日本語キーボード設定>
半角全角 1! 2" 3# 4$ 5% 6& 7' 8( 9) 0 -= ^~
@` [{ ]}
;+ :*
,< .> /?


<日本設定で打てない文字>
| \ _
これじゃプログラム組めないぞ・・・英語に戻すか・・・
・多分キー割り当ていじるソフトじゃ実現できない
・AutohotKeyとかでスクリプト組んで対応する
・ソフトウェアキーボードを表示してお茶を濁す


0に何も割り当てられていないので、乙る。


というか、Windows Update走っちゃって1時間ぐらい画面変わらないんだけど?
ちなみに、ノート用の下に置きのクーラーやってるんだけど、排熱やばいな~

これ系買ったら、ネット繋ぐ前に更新切っておいた方がいい!

2020年9月9日水曜日

タッチパッドの大きさ、一覧

https://nums-japan.com/cart/

TECLAST F5に導入できるのか、考えてみる。

実際に動くかは知らん。

ライセンス認証がいるのでHybridZEROで動作検証できなかった。


http://euromatic.online.fr/digipad/userguide.html

digipadはHybridZEROで動かなかった(タッチパッドドライバELAN)


<タッチパッド サイズ>

機種 面積
Macbook 12 70 112 7840
Macbook Air 11 63 104 6552
Macbook Air 13
Macbook Pro 13 early2015
Macbook Pro 15 ealry2015
75 105 7875
Macbook Pro 13 2016 84 135 11340
Macbook Pro 15 2016 100 160 16000
macbook air 13 2018 81 120 9720
surface book&laptop 70 105 7350
surface pro 53 102 5406
TECLAST F5 55 90 4950


suface proが一番近い。
が、ガラス製なので横1cm違うと上手く貼れない気がする。


TECLAST F5の価格から、たった2万ちょい出せば13.3~14インチのRyzen5 4500U SSD256G MEM8Gの大手メーカー製のコンバーチブル2in1買えちゃうんだよな~
最新式で性能抜群、省電力、外観綺麗、堅牢性が高い、サポートも安心。
Flex550で横幅が5cmも違う。

軽いところだと、ASUS Expertbook B9([895g/975gぐらい?] 14インチ Numperpad2.0 稼働時間[12時間/30時間以上])が12.8万。
Hybrid ZERO出たてのワクワク感がこっちのがある。

ついでにサイズと重さ比較(単位はmm)

機種名 横幅 縦幅 厚さ 本体重量
TECLAST F5(11.6インチ) 274 188 12 1050
HP Dragonfly(13.3インチ) 304.3 197.5 16.1(最厚部) 1050g
Lenovo Flex550(14インチ) 321.5 217.5 17.9 1500g
ASUS Expertbook B9 320 203 14.9 870g


SIHAWO
徘徊してたら微妙に気になるメーカーを発見したのでメモ。
設計と組み立てやってる写真が!でも公式ページがないw

SIHAWO RAM:4G SSD:128G $278.98


同じ筐体の見つけた
ZEUSLAP RAM:8G SSD:128G $257.76

ZEUSLAPは販売専門で製造してないわけ、それより高くて性能悪いとか・・・
絶対SIHAWO作ってないだろ!!あの工場の写真インチキだろ!!


TOPOSH ブランド名SZYIYUN RAM:8G SSD:128G $219

これでも動画見るとロゴが表記されてない、本当の製造元があるハズ。



2020年9月4日金曜日

コンバーチブル 2in1 11.6インチ 購入検討メモ書き

<はじめに>
用事でLenovo Flex 550(Ryzen5 4500U) 14インチ コンバーチブル2in1を6万で買ったら、自分用にコンバーチブルPCが欲しくなった。

買っても使う用途がないので、安くて性能もまずまずのCeleron N4100の11.6インチ コンバーチブル2in1を狙う。


BMAX Y11を軸に考える。

同じ筐体でいっぱいあり迷ったので検討する為に、まとめ。

この筐体のは英語キーボードでinsertキーがない。vi使わずにnano使いましょう!
これ系の13.3インチ版はInsertキーある。

どっかに日本語キーボードシートがついてるモデルがあったけど、見つからない・・・
見つけた!



<条件>
・安い事
・11.6インチ(10~12)
・FullHD(1920x1080)以上
・ほぼ1kg
・薄いこと(USB Type-Aが無くなるが)

<除外>
・AMD Aシリーズ(DELLから)
・ChromeBook(ASUS、Acerから)
・UMPC(one-netbook、8インチならタブレットでいい)
・デタッチャブル2in1
・LetsNote RZ(ちょっと厚みがある、LTE対応、25~30万円)←一番使いやすそうで大本命だが、使用頻度皆無で30万は・・・


<機種一覧>

  • BMAX Y11(N4120(4コア) RAM:8G SSD:256G) Amazon 33991円 
    今見たら(2020/09/07 0:33)、タイムセールおわって39900円になってる。4万は高い!イラネ!趣旨変わるけど、Flex550買うわ!!
  • TECLAST F5【N4100(4コア) RAM:8G SSD:256G】 Amazon 35900円
  • Jumper X1 11.6【N3450(4コア) RAM:6G: SSD:128G 日本語キーボード膜】 Amazon 31999円
  • Jumper X1 11.6【N3350(2コア) RAM:4G: SSD:128G】 Amazon 31999円
  • XIDU PhilBook Pro(2020) 【J3355(4コアって書いてある) RAM:6GB SSD:128GB SCREEN:WQHD】XIDU公式 31686円
    微妙に厚みがあって筐体違う?11.6インチで脅威の2560*1440、フルサイズのUSBポート、TYPE-Cがない、電源がピンジャック、CPUが残念、J3355はデスクトップ向け2コア2スレッド。
  • TOPSH N5000【N5000 RAM:8G SSD:128G】AliEpress 40250円
    これイイネ!
  • Dynabook VZ62/J【i5-8250U RAM:8G SSD:256 駆動時間:16.5】公式 \104280円(COCORO会員価格)
    ちょっと分厚い2cm以上ある、約299.0mm(幅)×約15.4mm(高さ)×約219.0mm(奥行)、



バッテリー3時間ぐらい(ちなFlex550 12~13時間)

同じODM元でHYUNDAI(現代 韓国車)、Haier(ハイアール 中華家電)からも出てた。

ODM元は不明・・・TECLASTは工場持ってるらしいが、BMAXのはTECLASTが作ってないと予想してる。

WINNOVOのブランドVASTKINGからも出てる、ここがODM供給元なんじゃないかな?

ここ格安向けの別ブランドでHaoqinとかあって、AcerのOEMもやってる様子。

この会社無駄に規模でかいハズ。

同じ系列で別会社みたいになってるっぽいし、更に上のオーナー企業があるくさい。


<参考品 現在売ってない ちょい古い>

・VOYO VBOOK A1 Pentium(Pentium N4200 RAM:4G SSD:128G HDdisplay USB-TypeA刺さる)公式サイト 昔VBOOKのオレンジ色に憧れたなぁ

・Onda Obook11 Proの後継機?(N3450 emmc HDdisplay デタッチャブル、360度、キーボード別売り、軸が太くて邪魔)公式サイト



同じ製品でも時期によって中身違うのが多い、F5なんかはリニューアル再販してるから特に気を付ける事。

色はBMAXが全部グレー、TECLASTがキーボード黒、Jumperが全部黒。

BMAXはキーボードの字が見にくそう(灰色に白字)

日本配列シートや色的にはJumper欲しいけど、スペックだいぶ違うなぁ~

BMAXに日本語配列シールを貼れば最強なんじゃね?

日本語配列シール 297円

切って使う(ESC、ファンクション、カーソル) 990円

でも色がバラバラになるから、TECLASTにシール貼るのが綺麗になりそう。

どうもAmazon TECLAST公式から買うと日本語配列のステッカーシールが付いてくるらしい!


<Pros/Cons>

--- BMAX ---
メリット
・一番安い(2020/09/06時点)
・Windows10 Pro

デメリット
・キーボードが見にくい(灰色/白字)
・一番高い(2020/09/07時点)
・サポート微妙そう


--- TECLAST ---
メリット
・キーボードが見やすい(黒色/白字)
・日本法人あるからサポ安心っぽい全然ダメ、AmazonのTECLAST公式のQ&Aに問い合わせたのに、何日経っても返事がない。実質サポなしだわ!!
・日本語配列シールが入ってるっぽい!!
・BMAX安いより4Kも安い!!!!!

デメリット
BMAXより2k高い BMAXのタイムセールが終わって最安になった
・Windows10 Home


--- Jumper ---
メリット
・日本語配列シート
・BMAXより2k安い
・Jumperが単に好き(Jumper Airとか好き)

デメリット
・スペックがやや低い(CPU、SSD)
・日本語配列シートを両面テープで貼っても、タブレットモードで感触が悪そう。
・Windows10 Homeだと思う



<疑問点・特徴>

・Type-Cオルタネートモードの疑問

 このレビューだとBMAX Y11はType-Cで映像出力できないってなってる

 だけどJumper版はフル機能のType-Cと書いてある・・・

 どっちが正しい?!

 Amazonレビューみたらできるっぽい。

 TECLAST F5はしっかりしたレビュー(あきそらかおる)でも使えると書いてある。

・付属の充電器が12V固定で出力するので、保護機能ない機器を繋ぐとぶっ壊れる可能性(Ankerのを買い足すのがよさげ)


・ファンクションキーがFn押すしかないっぽい、BIOSで変えられないらしい。本当か?Fn+ESCとかじゃないの?

・キーボードバックライト:Y11なし/Y13あり


<Passmark>

・E3950 スコア:2135(Atom)
・N3350 スコア:1131
・N3450 スコア:1925
・N4000 スコア:1463
・N4100 スコア:2511(TDP 6W)
・N4120 スコア:2467(軽作業なら問題なし)
・N4200 スコア:2130
・J3350 スコア:1240
・J3455 スコア:2270
・J4125 スコア:3298
・N5000 スコア:2601(TDP 6W)
・N6405 スコア:2430
・Core i5-8250U スコア: 6070(TDP 15W)
・3867U スコア:1467
・ M3-7Y30 スコア:2600
・Athlon 300U スコア:4095(TDP 15W)
・Ryzen3 4300U スコア:7837(
 TDP 15W
・Ryzen5 4500U スコア:11190(圧倒的性能 TDP 15W

Nノート用、Jデスクトップ用


<番外>

・Acer sp111-33-a14p (spin 1)(N4000 RAM:4G eMMC:64 日本語キーボード insertキーあり) 在庫なし 45000円ぐらい。spin1 32は古いし、英語配列。

・メタリックピンクっぽいクラムシェル14インチ HAOQIN HaoBook(N3350 RAM:6G SSD:128G) Amazon 29999円

・全部ピンク、赤のクラムシェル14インチ Smart-life(J3455 RAM:6G  HDD:64G SSD増設可能)Amazon 36998円

・↑2つのいいとこどりのフルセット メタリック/Win10 Pro/Office/SSD/外付けHDD Amazon 41800円



<わかったこと>
・Ryzen3 4300Uは11.6インチの製品が存在しない(第3世代Ryzenの超低電圧版が存在しない)追記:AMD 3020eとAMD 3015eが発表された。
・Chuwi、ALLDOCUBE、恵安はコンバーチブルを出していない
・マウスコンピューターの法人向けモデルMousePro P116Bは1366*768
・大手メーカーはだいたい13.3インチ以上、ドスパラでもやってなかった・・・
・VAIO A12はデタッチャブル
・Lenovo Yoga Book C930(10.8インチ)は販売終了

<13.3コンバーチブルになると選択肢が増える>
Ryzen5 4500U RAM:8G SSD:256G
Lenovoが第3世代Ryzen5で6万。
HPの凄く綺麗で高そうな外観の奴が直営で6万5000円。

ざっくり計算
BMAXに34000円
シールに1300円
指紋防止・反射保護シートに1650円

約3.7万円か・・・あと2万弱出したら性能のいいノート変えちゃうんだけどw
普通に使ったり、人に勧めるならLenovo Flex 550だわ。


<結論>
日本語配列シールが入ってるならTECLAST F5で決まり!?
改めて思うと、Lenovo Flex 550(Ryzen5 4500U)が優秀すぎる。。。




<電源と拡張性を考える>
充電器とバッテリーも2in1にしようと考えてみる
Lomaya 2in1 Amazon 2780円

USBハブとバッテリーの2in1って案もある
Anker PowerCore+ 19000 PD

Ankerのもコレも出力5V、ゆっくりしか給電できない。
持ち出して電源がギリギリの時に作業しながらってのは微妙。
BMAXの公式回答で使いならが給電するな!熱くなるから!と書いてあった。
使いながらは無理そう使用レビュー

・バッテリーは別として考える
RAVPower RP-PB201 Amazon 7799円(20000mAh / PD最大出力 20/3A)


・タッチパッドをテンキーにする

タッチパッドの大きさがmacかsurfaceならそのまま使えるのか?
タッチパッドドライバがSynaptics製だったらいけるが、実際どうなのか?


<関連リンク>
ドライバ

ファームウェア(Baiduアカウントが必要?)


BIOS初期化は
蓋あけてCPU辺りのピンをショート


あいうえお