Pingoraは高負荷対応に特化したRust実装の最先端プロキシです。
Ferronは実績はまだ限定的ながら、Rust製でCaddyを超える速度を謳う注目プロジェクトです。
Caddyは機能と使いやすさで人気ですが、大規模性能は他に劣ります。
Nginxはスループットと安定性の両面でいまだ強豪です。
Traefikは動的設定、クラウドネイティブに優れますが処理能力は中間程度です。
以上のような特徴と性能傾向の比較になります。実運用や用途に応じて選択するのが最適です。こちらが主要なリバースプロキシの性能比較の簡潔な表です。
プロキシ名 | 最大処理件数 (requests/sec) | レイテンシ | 実装言語 | 特長・コメント |
---|---|---|---|---|
Pingora | 約48,000 | 非常に低い | Rust | Cloudflare製、大規模トラフィック最適化 |
Ferron | 約30,000〜未確定(参考値) | 低め | Rust | 日本コミュニティ注目、Caddyより高速 |
Caddy 2.9 | 約18,000〜20,000 | やや高め | Go | 自動SSL、HTTP/3対応、設定が簡単 |
Nginx | 約41,000 | 低め | C | 高スループット、成熟した運用実績 |
Traefik | 約26,000 | 標準~やや高め | Go | Kubernetes連携強み、動的設定対応 |
この比較はあくまで参考値であり、環境・設定によって変動しますが、Rust製のPingoraとFerronは特に高性能かつ低レイテンシが特徴です。Caddyは機能性重視、Nginxは安定性と高スループット、Traefikは動的環境対応が特徴となります。
お手軽に使うにはpingoraはさすがに向いてないかな・・・ガチすぎる。
そいやsozuってあったよな・・・
確かこれ完全に日本製だよな。
公式ページ無くなってる気がするけど・・・
https://github.com/sozu-proxy/sozu
HTTP3対応、TCP/UDPは対象外、nginxより30%~60%早いらしい。
ってことは現状最速か?作者が完全に日本人の名前だが・・・
https://github.com/junkurihara/rust-rpxy
TCP/UDP対応。
https://github.com/junkurihara/rust-rpxy-l4
そいやEnvoyもあったな