2017年8月31日木曜日

iMacrosのプラットフォームとバージョンによる違いの動作

1時間で終わりそうな作業なのに何日もハマったのでメモ。

Javascriptでファイル書き込みしようとしたら動かなかった。
iMacros9.0.3ではimns.FIO.openNodeとかサポート外、旧バージョンなら動作する。

しようがないのでデバッグを兼ねて下記を使おうとしたらまたもやサポート外!
SET !EXTRACTDIALOG YES

現行バージョンで複数のブラウザで動作するようにと考えたが、更にハマることに・・・
ブラウザによるサポートの一覧はこちら・・・
http://wiki.imacros.net/Command_Reference


2017年8月11日金曜日

ASUS zenfone2 laserのアップデートについて

公式ブートローダ アンロックを使うにはAndroid 6.0以降じゃないと使えない。

ZE500KL(ASUS_Z00ED)のちょい古いやつを、Android 6.0以降にアップデートしようとするとStatus 7のエラーになる。

Android5の最新版を先にアップデートしてから、Android6にしないとダメ!

あと、WWとJPとRKT_Phone(楽天モバイル)の違いも考慮すること。
2種類じゃないよ!楽天はASUS公式にイメージ置いてない。


国内版と楽天版はOver-The-Airで更新できない。
国内版はAndroid 6.0公式ファームが出てる。
楽天版のファームはAndroid5.0.2までしかないので、買うとゴミになる!

ASUS ZenFone 2 Laser(Z00E/Z00ED/Z00EDA/Z00EDB)software Image: V12.8.5.172 for RKT SKU only*

ちなみにZenfone Goは公式でできない。



2017年8月9日水曜日

ConohaのDockerイメージでShipyardを入れてsftpを立ち上げる

==== メモ書き ====

<ホストにshipyardをいれる>
curl -s https://shipyard-project.com/deploy | bash -s

<shipyardの管理画面を表示>
http://xxxx.com:8080

<SFTPいれる>
イメージ名:atmoz/sftp

<なんとなくPHPいれる>
イメージ名:php:5.6-apache


<H2Oをいれる>
HTTP/2でPUSHできる安心と信頼の未踏天才プログラマ製
あとでやる

<なにか>

2016年10月11日火曜日

CentOS7.2で最近のlamp(?)環境を作る

===CentOS 7.2===
DockerもHHVMも使いません。
最小構成です。
・nginx
・php7 + opcache + apcu
・mariaDB




===PHP-FPM設定===
vi /etc/php-fpm.d/www.conf

user = nginx
group = nginx
listen = 127.0.0.1:9000
listen.owner = nginx
listen.group = nginx


===NGINX設定===
vi /etc/nginx/conf.d/default.conf

server {
  listen 80;
  server_name $hostname;
  root /var/www;
  index index.php index.html index.htm;

  location / {
    try_files $uri $uri/ /index.php?$query_string;
  }

  location ~ \.php$ {
    fastcgi_split_path_info ^(.+\.php)(/.+)$;
    fastcgi_pass 127.0.0.1:9000;
    fastcgi_index index.php;
    fastcgi_param SCRIPT_FILENAME $document_root$fastcgi_script_name;
    fastcgi_param PATH_INFO $fastcgi_path_info;
    include fastcgi_params;
  }
}





CentOS7.2で最近のlamp(?)環境を作る

===CentOS 7.2===
DockerもHHVMも使いません。
最小構成です。
・nginx
・php7 + opcache + apcu
・mariaDB




===PHP-FPM設定===
vi /etc/php-fpm.d/www.conf

user = nginx
group = nginx
listen = 127.0.0.1:9000
listen.owner = nginx
listen.group = nginx


===NGINX設定===
vi /etc/nginx/conf.d/default.conf

server {
  listen 80;
  server_name exsample.com;
  root /var/www;
  index index.php index.html index.htm;

  location / {
    try_files $uri $uri/ /index.php?$query_string;
  }

  location ~ \.php$ {
    fastcgi_split_path_info ^(.+\.php)(/.+)$;
    fastcgi_pass 127.0.0.1:9000;
    fastcgi_index index.php;
    fastcgi_param SCRIPT_FILENAME $document_root$fastcgi_script_name;
    fastcgi_param PATH_INFO $fastcgi_path_info;
    include fastcgi_params;
  }
}





2016年3月29日火曜日

rlogin

WindowsのSSHクライアント

新しいバージョンから
「別のRloginにも送信」という便利な機能が付きました。

これで別々のサーバにいっぺんに設定できる!!

本当は構成管理ツールに書いたほうがいいんだけどね。


blog.ybbo.net/2014/01/22/【シンプル】centos6にmysql5-5をyumで簡単にインストールする/

以下メモ書き
CentOS 6.7

yum -y install fail2ban
yum -y install nginx

##yum install -y http://dev.mysql.com/get/mysql-community-release-el6-5.noarch.rpm
yum install -y mysql mysql-devel mysql-server mysql-utilities
###yum -y install phpmyadmin
yum -y --enablerepo=remi-php56,remi,epel install php-fpm php-mbstring php-xml php-mysql
yum -y install php-mysqli
yum install -y --enablerepo=remi,remi-php56 php php-devel php-pear php-mbstring php-xml php-mcrypt php-gd php-pecl-xdebug php-opcache php-pecl-apcu php-fpm php-phpunit-PHPUnit php-mysqlnd php-mysql php-cli php-devel

php-pdo php-mcrypt php-pecl-memcached php-pecl-msgpack

service fail2ban start
service nginx start
service mysqld start
service php-fpm start

chkconfig fail2ban on
chkconfig nginx on
chkconfig mysqld on
chkconfig php-fpm on

mysql_secure_installation

iptables -I INPUT 5 -p tcp --dport 80 -j ACCEPT
iptables-save > /etc/sysconfig/iptables

chkconfig ip6tables off

あいうえお