空っぽの状態で、どこまで行けるかテスト。
bun, svelte, surrealdbのlivequeryを使って投稿サイトを作る 投稿するには会員登録が必要 ある程度できたらalloy形式手法で評価し、自己修正。
まず、ユーザーが作成したい「Bun + Svelte + SurrealDB LiveQueryを使った会員制投稿サイト」の要件を正確に把握する必要があります。環境詳細から現在の作業ディレクトリが空であることがわかりますので、プロジェクトの新規作成が必要です。
考慮すべき主なポイント:
- ユーザー認証システムの実装方法(SurrealDBの組み込み認証機能を活用するかOAuthを導入するか)
- LiveQueryを使用したリアルタイム更新機能の適用範囲(新規投稿通知、コメント更新など)
- フロントエンドとバックエンドの通信方式(REST API vs GraphQL)
- クラウドフレア Workers/D1との統合方法
- Alloy形式手法を適用するためのコード品質基準
D1いらないし、認証をsurrealdbにする指示をあえて無視したら、
こんな図を出してきた。
修正したらこうなった。
コンテキストを使い切りそうだし、
codeモードでも、まともなコード書かずに
作ってもいない存在しないファイルを何度も実行しようとする。
bun run --watch server/index.ts
なんだコレ?
仕方がないので引き継ぐために、
仕様、構成、工程と完了がわかるファイルを用意しろと言ったら、
勝手にコード書きだした・・・
memory-bank以外に、pinecornとかqdrantみたいなので保存できんものか?
なんならsurrealdbにベクトル保存してくれたら、安上りに自己解決し続けるのだが・・・
あと提案がhonoでスタートしてるのに、個別でこんな事してくる。
bun install bcryptjs @types/bcryptjs @types/jsonwebtoken
お前が言ったんだろ!提案を自分で理解しトケよ
これhonoのドキュメント食わせないとダメだな・・・
クソが!月のAI費用が15万超えそうだというのに、一向に安い仕組みを構築できねぇ!!!
このままでは例のAWSと同じになるぞ・・・
40*12*2 = 960万円
cline系でclaude以外を使うとよくでるアレが発生。
Roo is having trouble...
Roo Code uses complex prompts and iterative task execution that may be challenging for less capable models. For best results, it's recommended to use Claude 3.7 Sonnet for its advanced agentic coding capabilities.
これ解決できるらしい?
rooじゃなく本家clineなら、r1まともに動くらしい・・・ホントか?
0 件のコメント:
コメントを投稿