test

2025年5月17日土曜日

codex(chat-gpt)でリファクタリングができるのか評価してみる

›
https://chatgpt.com/codex 3.7 sonnetでメインループが存在する系のコードを書いて、一応完成させた。 だが、こんなの実際の人間は組まないよなー って感じの冗長化されたコードになっている。 フラグを複数管理すれば、もっとシンプルに書ける。 コードも長...
2025年5月16日金曜日

LinuxMint 22.1でWayland有効だとRustDeskが動かない

›
LinuxMint 22.1でWayland有効(試験的機能)だとRustDeskが動かない そして、Intel HD Graphicsも、 古いOpenGLで書いても、内部的に変換処理はされない。
2025年5月15日木曜日

trigkeyのN95の奴

›
監視カメラを9台録画、2TのSSDを増設し常時稼働で2年経った。 動作に支障はないが、ファンから異音がする。 せっかくの静音マシンなのに・・・ 開けたが、露出しているわけじゃないので直すのが面倒。 軸受けの耐久がよくない模様。 まぁ2万以下で十分元は取ってると思う。
2025年5月11日日曜日

スマホをブラウザで操作

›
スマホをブラウザで操作 複数台対応 非root android15動作 https://github.com/DeviceFarmer/stf
2025年5月10日土曜日

LLMが苦手な事

›
メインループでぐるぐる回って、フラグが切り替わってよしなに動くような処理を書くことができない。 cluade-3.7 sonnetだと理解がむずかしい。 gemini 2.5 proだとわりと理解できることがある。 ただし、どちらも明示的にそのような支持をしないと記述しない。 な...

pygletのインスト

›
python仮想環境無視して、強制的に入れる。 sudo pip3 install pyglet --break-system-packages ムカつくので、ここに書く。 pygletでMSAA(Multi-Sample Anti-Aliasing)使った。 NVIDIAなら問...
2025年5月5日月曜日

ついに!ChatGpt 4oの頭がおかしくなった

›
2025/05/03 コーディングの前段階で、仕様を決めている最中の出来事。 まじでクソ! 言っていることが支離滅裂。 ロジックの内容がすべて破綻している・・・ なんだこれ???なんか変なアップデートでもあったのか? 2週間ほど前にvide coding界隈で、gemini 2....
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

firemio
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.